台風倒木のカキノキ 支柱復旧作業

はじめまして。竹山稔と申します。
スタッフブログとして日々の現場作業をわかりやすくご紹介できればと思っております。
昨年2018年10月の台風により倒木したカキノキの復旧作業のご依頼を頂きました。

台風 倒木 高木
施主様はこのカキノキの復旧してくれる業者を探していらっしゃったそうですが、
他の造園業者・植木屋どこも伐採するしかないと断られてしまっていました。
このカキノキは、施主様が生まれた頃に植えられ、木と一緒に育ってこられ、
大変思入れ深い木の為、どうにかして復旧して欲しいとの御相談がありました。
弊社が現場調査を行い復旧可能な旨をお伝えしたところ大変喜んでくださいました。
復旧させるにあたり、支柱は強度と耐久性が高い丸太を使った八掛け支柱に致しました。
カキノキを起こしてみると根の痛みも激しい状況で不安定な状況でしたが、
丸太を地面に深く埋め込み、組み合わせた支柱で幹を固定し、
起き上がらせ安定させる事が出来ました。
施工後に施主様がカキノキを確認された時に、大変お喜びくださりになり満面の笑みで感謝して頂き、一職人として非常に嬉しく思いました。
また今後も樹勢(木の元気さ)を経過観察しつつ土壌改良などのご提案ができればと思っております。
株式会社トシ・ランドスケープ
Version française
Travaux de remise sur pied par tuteur d’un plaqueminier tombé suite à un typhon Arrondissement de Kita (Tokyo)
Un client a fait appel à nos services pour remettre sur pied un plaqueminier
(arbre à kakis) tombé suite au typhon survenu en Octobre de l’année
dernière.
Ce dernier avait fait appel à plusieurs entreprises mais toutes auraient répondu
négativement en affirmant que la seule solution possible était l’abattage.
Peut-on se résoudre à abattre un arbre avec lequel on a grandi et dans lequel
repose tout un tas de souvenirs ? Tel était le sentiment de ce client.
Nous nous sommes rendus sur les lieux et avons jugé qu’il était possible de
remettre l’arbre sur pied bien que ses racines gisaient en dehors du sol.
Pour ce faire, nous avons réalisé un tuteur à huit points (yatsugake-shichû)
avec des piquets en bois massif auquel nous avons fixé l’arbre
pour le redresser.
Une surveillance et un entretien de la terre alentour sur le moyen et long terme
sera néanmoins nécessaire pour s’assurer que l’arbre reste en bonne santé.