木漏れ日 日本語とフランス語 言葉としての表現について

木漏れ日(こもれび)

誰しも見たことがある
木の枝葉から射し込む
やわらかでであたたかく
包み込む様な光

木漏れ日 こもれび komorebi

木漏れ日 こもれび komorebi

この光景を見て感動しない人はいるでしょうか。

トシランドスケープフランス人スタッフの加藤バンジャマンです。

描写表現がとても豊かな母国フランス語ですら、そのような現象を表す単語が存在していません。
それはフランス語に限らず、日本語以外の言語では「木漏れ日」という現象を表す単語がないようです。

というわけで、日本語を覚え始める19歳までは、
その現象に対して「美しい」という感情を抱きつつ、
単語で表現する概念がありませんでした。

言葉を知るというのは、世の中の物事を表すための限られた表現力だけでなく、
自分の世界観と価値観を共に豊かにする手段だと、
木漏れ日」という単語を初めて知った時に感動しました。
結論のない謎が解けるかのように。

ちなみに、英語ではkomorebiで最近通じる場合があるようで、大変興味深いです。

それはまさに、言葉の交流によって生まれる補い合いであって、言語がそうやって発展していくのは大変興味深いです。

それはさて置き、「木漏れ日」は、緑ある空間の中に、美しさを覚える瞬間です。

木漏れ日 こもれび komorebi

木漏れ日 こもれび komorebi

都会においては緑が茂ることで邪魔もの扱いされてしまう事も多いですが、そのような瞬間を楽しんでいただけるように、我々がより手助けできる存在になれればと思います。

株式会社トシ・ランドスケープ
加藤バンジャマン

 

以下フランス語での木漏れ日について

Komorebi

Vous savez ? Ces faisceaux ardents formés par la lumière du soleil qui pénètre le feuillage des arbres.

Nombreux sommes nous fascinés devant ce spectacle éphémère.

Comment se fait-il pourtant que la langue francaise; aussi riche de vocabulaire qu’elle soit, n’eut pas l’opportunité d’exprimer ce phénomène par un nom commun (comme les autres langues, puisqu’à priori, seul le japonais ne le permet) ?

De fait, « komorebi » étant le seul mot permettant d’exprimer ce phénomène, il va de soi qu’il soit utilisé dans d’autres langues.

Ainsi évoluent nos langues : par la complémentarité des lacunes et des richesses de chacune.

De la se pose cette question fatidique: « Quand bien même serions nous aptes a utiliser toutes les langues existantes, quels seraient les états ou phénomènes qui resteraient sans mot ? »

Mais assez de linguistique pour le moment.

Si le Komorebi désigne un état esthétique qui fascine et apaise nombreux d’entre nous, ainsi notre devoir en tant que paysagistes est d’y contribuer.

木漏れ日 こもれび komorebi

木漏れ日 こもれび komorebi

 

弊社ウェブサイト内にも樹木医診断や過去の事例について
詳しく情報を公開しています。
宜しければご覧ください。

 

樹木医診断・治療 施工実績一例をご紹介いたします。

・桜 ソメイヨシノ 樹木医診断~伐採工事
・樹木医診断 腐朽樹木・伐採工事 神奈川県川崎市
・学校施設内 桜(サクラ)樹木医診断 東京都
・銀杏岡八幡神社 台東区浅草橋 樹木医診断
・ナラ枯れ コナラ 樹木医診断・処置
・サクラ 樹木医診断(機器診断・レジストグラフ)
・樹木医診断 植栽基盤調査(土壌調査)
・樹木医診断 アカマツ
・ケヤキ・不定根発根治療 樹木医
・樹木医診断 レジストグラフ過去マンション事例
・腐朽樹木 樹木医診断・伐採工事
・腐朽樹木 樹木医診断~伐採工事 東京都目黒区
・クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 診断処置
・掘削工事 樹木医立会い診断
・中長期の植栽管理マスタープラン 神奈川県横浜市

 

下記の過去の造園工事の施工事例(一例)もご参照ください。

・BEAMS AT HOME 宝島社 杉並区
・竹垣工事 建仁寺垣 穂垣 大田区田園調布
お庭リニューアル工事 大田区田園調布
・中庭テラス 植栽工事 目黒区中目黒
・観葉植物の植栽ディスプレイ 渋谷区恵比寿

・GABION STYLE ガビオン(蛇篭)設置工事 品川区北品川
・花壇新設工事 渋谷区恵比寿
・マンションバルコニー 作庭工事 港区南麻布
・プランター植栽の植え替え 渋谷区恵比寿
・プランター植栽 港区西麻布
・新築住宅 外構植栽 東京都品川区

インスタグラム トシランドスケープ公式ページ
フェイスブック トシランドスケープ公式ページ
宜しければSNSのページもご覧になってください。

人気の記事
最新の記事
おすすめ記事
  1. レッドロビン(ベニカナメモチ)の「ごま色斑点病」対策 東京都杉並区

  2. ベッコウタケによるサクラ倒木 緊急対応 東京都杉並区

  3. 樹木医による都内の学校施設でのサクラの樹木診断 豊島区

  4. マンションの植栽管理に関する考え方について

  5. マンション植栽管理の造園業者・植木屋を選ぶには

  6. 木漏れ日 日本語とフランス語 言葉としての表現について

  7. 公園樹木診断 樹木医による機器診断・根株診断(レジストグラフ) 東京都

  8. 生命力を感じる名木「臥竜の松」 その美しさと歴史 江戸川区

  9. 高木樹木へのケーブリング支柱 東京都目黒区

  10. クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 東京都杉並区・保護樹木剪定

  1. 松の伝統技術「短葉仕立て」とは|剪定・芽切り・病害虫管理まで徹底解説

  2. マンションの植栽管理に関する考え方について

  3. ウェブサイトリニューアル予定のお知らせ

  4. 旧と新が調和する庭づくり 東京都渋谷区

  5. 第二回職人環境会議『未来への一手』 アーボジャパン×ユーエム工業

  6. BAUM ウェルネス・リチュアル ラン&ウォーク

  7. BAUM WELLNESS RITUAL RUN & WALK ニューバランスRun Hub 代々木公園

  8. 植栽コンサルティング 中長期的視点で描く、持続可能な緑の未来

  9. 栃木県宇都宮市 大谷資料館へ 大谷石の歴史と、庭に生きる石の美

  10. 「愛」をテーマに紡ぐ ジュエリーブランドのテラス庭園 東京都港区

  1. 登録されている記事はございません。

関連記事

Translate »