樹木を管理する上での気づき

我々人間は木々(植物)に囲まれて生きています。
都会に住んでいる我々にとって、植物が無い生活は考えられない位ではないでしょうか。
日本語の文章も勉強中の加藤バンジャマンです。
よく、「っていいね!」とか「ってやっぱり癒されるね!」
などと言いますが、実は僕も今まで何回も口にしたセリフです。
街にある緑は人間による管理が行われているからこそ綺麗に保たれているわけ
です。しかし、人間による管理があるからこそ様々な点に気をつけないといけ
ません。
今回お話したいのは、樹木医がいるトシランドスケープという造園会社で
植栽管理(メンテナンス)の
仕事を始めてから気が付くようになったことの一つです。

樹木の管理と言えば主に思い浮かぶのは「剪定」という言葉ではないでしょうか。
木に登って剪定鋏鋸(ノコギリ)で不要な枝や枯れ枝などを落とすという作業ですね。
つまり、木を切るという行為なので、当然木にダメージを与えることになります。
皆さんが街や公園を散歩している時にお気付きになられているかもしれませんが、
枝を切ったら切り口という傷跡が残ります。
何年か経てば樹皮が再生し、切り口がこのように完全に塞がるはずです。
IMG_0775

こちらは樹皮がまだ完全に塞がれていない状態の写真です。
IMG_0774

見ての通りですが、樹皮が少しずつ切り口を覆っていくプロセスが分かります
よね。
しかし、次のような切り口を見たことがありませんか。
IMG_0742-1

このような状態だと、何年経っても切り口が塞がらず、残った枝の部分が腐っ
てしまい菌などが樹木に侵入しやすくなります。つまり、その木の命にかかる問
題です。

本来であれば、次のように枝を切っておけば切り口が今現在完全に塞がれてい
るでしょう。
IMG_0742

結論として、我々の周りにある木の殆どが可哀想ではありませんか。
フランスでは、「痛いからこそ美しくなるんだ」という女性に対する皮肉な表
現がありますがまさにその通りです。
しかし、その木への負担をちょっとした
気遣いで減らしてあげれば、もっと立派な木も育てられるし街もより一層美し
くなるはずではないでしょうか。

僕も、そういった細かい所に気を配ることで一人の職人としてだけでなく、
一人の人間として成長し、街の緑の美しさに貢献していきたいと思います。

Toshi Landscape Inc.
株式会社トシ・ランドスケープ
加藤バンジャマン kato Benjamin

人気の記事
最新の記事
おすすめ記事
  1. レッドロビン(ベニカナメモチ)の「ごま色斑点病」対策 東京都杉並区

  2. ベッコウタケによるサクラ倒木 緊急対応 東京都杉並区

  3. 樹木医による都内の学校施設でのサクラの樹木診断 豊島区

  4. マンションの植栽管理に関する考え方について

  5. マンション植栽管理の造園業者・植木屋を選ぶには

  6. 木漏れ日 日本語とフランス語 言葉としての表現について

  7. 公園樹木診断 樹木医による機器診断・根株診断(レジストグラフ) 東京都

  8. 生命力を感じる名木「臥竜の松」 その美しさと歴史 江戸川区

  9. 高木樹木へのケーブリング支柱 東京都目黒区

  10. クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 東京都杉並区・保護樹木剪定

  1. 松の伝統技術「短葉仕立て」とは|剪定・芽切り・病害虫管理まで徹底解説

  2. マンションの植栽管理に関する考え方について

  3. ウェブサイトリニューアル予定のお知らせ

  4. 旧と新が調和する庭づくり 東京都渋谷区

  5. 第二回職人環境会議『未来への一手』 アーボジャパン×ユーエム工業

  6. BAUM ウェルネス・リチュアル ラン&ウォーク

  7. BAUM WELLNESS RITUAL RUN & WALK ニューバランスRun Hub 代々木公園

  8. 植栽コンサルティング 中長期的視点で描く、持続可能な緑の未来

  9. 栃木県宇都宮市 大谷資料館へ 大谷石の歴史と、庭に生きる石の美

  10. 「愛」をテーマに紡ぐ ジュエリーブランドのテラス庭園 東京都港区

  1. 登録されている記事はございません。

関連記事

Translate »