1. HOME
  2. ブログ
  3. 植栽管理・メンテナンス
  4. 古木オリーブ 植栽管理・病虫害防除薬剤散布

BLOG

ブログ

植栽管理・メンテナンス

古木オリーブ 植栽管理・病虫害防除薬剤散布

古木オリーブ
点検と病虫害防除薬剤散布

ここ数年、古木のオリーブの植栽や管理
ご相談を多く頂くようになってきました。

オリーブはモクセイ科・オリーブ属の常緑高木で、
古代ギリシャより慈愛・平和・自由の象徴とされており
洋風庭木として大変人気がありシンボルツリーとして
植栽されることが近年多くなっています。

オリーブでよくご相談いただく内容として、
実をつけたいというご要望を多くいただきます。

オリーブが実を付けるには、オリーブはオリーブでも
他の品種との組み合わせが必要になります。
実の収穫をしたい場合、オリーブ2種以上の品種を
同時に育てる事が必要ですので注意してください。

 

本題に戻りまして、今年の春に樹勢(木の元気さ)に心配があり、
土壌改良灌水設定の調整を行いました。
その甲斐もあり枝葉の伸長も
目に見えて良くなり回復してきています。

オリーブの管理の中で注意が必要なのは、
幹などに穴をあけて弱らせてしまう
オリーブアナアキゾウムシです。

オリーブアナアキゾウムシオリーブにとって最も被害の多い害虫です。
虫の名前にオリーブとつくだけあって外来の虫かと思いきや日本の固有種です。
しかし外来の樹種であるオリーブの幹や枝などを食害します。

オリーブアナアキゾウムシ の生態

活動期間(産卵) 5月~10月
幼虫から成虫になるのは 2か月間ほど

見つけ方
オリーブの根元付近に木くずが発生していないか
上記期間中は注意深く確認してください。
成虫は幹や枝などにもいる場合があります。

 

オリーブアナアキゾウムシ成虫
実際に確認出来たこともあり、
捕まえて捕殺するとともに、
オリーブアナアキゾウムシ適用薬剤
ダントツ水和剤の散布を行いました。

ダントツ水和剤

ダントツ水和剤

幹の色味と似ている為、
中々ムシ自体にも気が付きにくく、
気がついた時にはオリーブが
弱ってしまっていることも多くあります。

普段から気にして確認頂くのが大切です。

ご相談ありがとうございました。

株式会社トシ・ランドスケープ

関連記事

Translate »