幼稚園 渋谷区保存樹木・ケヤキ伐採 こどもたちの職業体験

渋谷区恵比寿の渋谷同胞幼稚園様の園庭にある
渋谷区・保存樹木のケヤキについて伐採のご相談を頂きました。
2015年頃からベッコウタケというキノコ(腐朽菌)がケヤキの根元に発生していました。
このベッコウタケは非常に感染力が強く樹木の根元から腐りが進行していきます。
一見、葉を茂らせていて健康にみえる為、遠目で樹木を眺めている分には判断がつきにくい問題があります。
2017年には樹木医による外観診断、レジストグラフによる機器診断で、
その当時での根元の腐朽具合(腐れ具合)や倒木のリスク判定を行いました。
風あたりを軽減(風衝による負担軽減)する為の枝葉の透かし剪定なども実施し経過観察も行ってきました。
昨年も幼稚園のすぐ近所の港区白金台のプラチナ通りで15~16mほどあるエノキの高木の倒木が起きました。
ニュースがあったすぐ後に現地の確認を行いましたが
今回の幼稚園のケヤキと同様に根株腐朽(根や根元の幹の腐れ)によって、
根元部分がスカスカにスポンジ状になっており、樹木が支持力を失っていたと推察されました。
園に通うこどもたちの安全や近隣の建物への被害などについて
十分な検討を行い、安全面を最優先に考え伐採となりました。
- チェンソーによる伐採
- 小型移動式クレーン車
園の関係者の皆様にとっても苦渋の決断だったかと思いますが、
診断結果の通り、根元まで伐採を行ったところ、腐朽が進んでおり中心部分が空洞+スポンジ状になっていました。
- ベッコウタケ 腐朽
そのような伐採作業の中でも、少しでも学びがあればという想いで在園児や卒園児など地域のこどもたち数人に、
・ロープワークでの伐採の見学
・有資格者とクレーン車の操作体験
・枝葉の発生材を作業車両車への積み込み
などを体験してもらいました。
※十分な対策と、安全確保を行っております。
こどもたちには普段体験できないことに少しでも目でみて、
実際に体験して興味をもってもらいたいと思っていましたが
皆、興味津々で真剣に取り組んでくれました。
伐採が完了した後には実際に根元がどれだけ腐っていたかについてもスポンジ状になった幹や根に触れてもらい
樹木が腐って分解されて土に戻っていくという自然の循環がどういう事なのかを体験してもらいました。
少しでもこの体験がきっかけになって、こどもたちが自分の身の回りにある樹木の事に関心を持ってもらえれば嬉しいです。
長年園庭で遊ぶこどもたちの成長を見守ってきてくれたケヤキがなくなってしまい残念ですが、
また春頃には園のこどもたちと新しい苗木を植樹する計画を行なっております。
また新たな木の成長を子供達の成長と合わせて、あたたかく見守って頂ければ嬉しいです。
ご依頼頂きありがとうございました。
株式会社トシ・ランドスケープ
こども職業体験
■こどもたちの職業体験 ブロック塀改修工事
樹木医診断・治療 施工実績一例をご紹介いたします。
・ナラ枯れ コナラ 樹木医診断・処置
・サクラ 樹木医診断(機器診断・レジストグラフ)
・樹木医診断 植栽基盤調査(土壌調査)
・樹木医診断 アカマツ
・ケヤキ・不定根発根治療 樹木医
・腐朽樹木 樹木医診断・伐採工事
・腐朽樹木 樹木医診断~伐採工事 東京都目黒区
・クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 診断処置
・掘削工事 樹木医立会い診断
高木の剪定や伐採作業の施工実績 一例
■保存樹木クスノキ 剪定作業 板橋区
■港区麻布台 東京アメリカンクラブ様 エントランス高木樹木剪定
■台東区浅草橋 銀杏岡八幡神社様 高木樹木伐採
■大田区多摩川 マンション・集合住宅 保存樹木伐採
■渋谷区恵比寿 個人邸 高木サクラ剪定
■世田谷区北烏山 マンション・集合住宅 高木樹木伐採
■インスタグラム トシランドスケープ公式ページ
■フェイスブック トシランドスケープ公式ページ
宜しければSNSのページもご覧になってください。