樹木医 土壌改良施工 東京都内個人邸

春が訪れを感じる陽気の中、例年手入れ作業でお伺いさせていただいているお庭の土壌改良をおこないました。
▪️割竹挿入土壌改良法
※ウェブサイト内でも詳しい説明を掲載しております。
穴を掘って竹を入れて土壌改良資材を投入するシンプルな土壌改良ですが、
締め固まった土が柔らかくなるとともに養分や透水性などの改良効果があります。
- 割竹挿入法 土壌改良 樹勢回復 樹木治療
- 割竹挿入法 土壌改良 樹勢回復 樹木治療
2〜3年もすると、穴の中に差した竹は朽ちてそのまま土に戻ります。
その為、毎年少しずつ場所を変えながら施工しています。
■施工手順
①竹を縦に割り、節を取り除きシュロ縄で再度竹を結び直します。
これで割竹の完成です。

割竹挿入法 土壌改良 樹勢回復 樹木治療
②ダブルスコップで60〜80cm程の深さまで掘ります。

割竹挿入法 土壌改良 土壌 掘削
③掘った穴に①で作製した割竹を差し込み、周囲に土壌改良資材や肥料を入れます。
完熟堆肥、黒曜石パーライト、緩効性化成肥料などを配合して土と混ぜて戻していきます。
※その現場での土壌環境に合わせて資材の配合調整を行なっております。
- 割竹挿入法 土壌改良 樹勢回復 樹木治療
- 割竹挿入法 土壌改良 黒曜石パーライト
- 割竹挿入法 土壌改良 樹勢回復 樹木治療
- 割竹挿入法 土壌改良 樹勢回復 樹木治療
- 土壌改良資材
お庭内で3年前までゴマ色斑点病に感染し葉の大多数が落葉し枯れかけていたカナメモチの木も、
毎年継続して実施していた土壌改良、感染した落ち葉の清掃、薬剤散布の甲斐もあり完治して、今では元気な葉が茂ってします。

カナメモチ ゴマ色斑点病 完治
お客様にも大変お喜び頂く事ができ職人冥利につきます。
ご依頼いただきありがとうございました。
株式会社トシ・ランドスケープ
樹木医診断、樹勢回復、土壌改良、土壌調査など施工実績 一例
■古木オリーブ 植栽管理・病虫害防除薬剤散布 東京都豊島区
■オオシマザクラ 剪定・土壌改良 大田区中央
■ナラ枯れ コナラ 樹木医診断・処置
■サクラ 樹木医診断(機器診断・レジストグラフ) 東京都渋谷区恵比寿
■樹木医診断 植栽基盤調査(土壌調査)
■樹木医診断 アカマツ
■ケヤキ・不定根発根治療 東京都杉並区
■腐朽樹木 樹木医診断・伐採工事
■腐朽樹木 樹木医診断~伐採工事 東京都目黒区
■クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 診断処置
■掘削工事 樹木医立会い診断
■インスタグラム トシランドスケープ公式ページ
■フェイスブック トシランドスケープ公式ページ
宜しければSNSのページもご覧になってください。