夏場は週2回の灌水を行っています。お昼前から気温もぐんぐん上昇してくる為、早朝から実施しています。
昨年に引き続きのコンテスト開催中に灌水対応になります。合わせて咲き終わった花がら摘みや最盛期を過ぎた植物の剪定、除草を中心に手入れしていきます。
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
春、夏は、混植されたグラス類を中心に植物の色や質感のレイヤーが圧巻の美しさを作り出していました。
夏場は乾燥だけでなく植物が繁茂しすぎてしまったことによる蒸れなども病気の発生に繋がったりと問題になることもあります。
今の時期は花の最盛期が過ぎたら早めに剪定をすることで、秋まで咲き続ける体力を温存させています。
生育旺盛な種類には、ボリュームを適度に抑えつつ上手に付き合っていく管理も大切だと実感しました。
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
アガスターシェやルドベキア、ヘリオプシスなど、新しい花芽が準備されているものはそこまで切り戻して軽くすることで、花の重みで下がった頭が立ち上がります。
ヘリオプシス・ブリーディングハーツの咲き出したばかりの花は赤みの強いオレンジ色ですが、先続けると徐々に黄色へと色が変化していきます。
グラデーションとなり入り混じって咲く姿も面白いですが、メンテナンスの指標としてもわかりやすいお花です。
現在、宿根草ガーデンが広がる広場ですが、ところどころに花壇へ影を落とすオリーブが生えています。
このオリーブ、暑い夏の日差しを遮ってくれるため作業中はありがたい存在です。
一方、木陰になる部分は雨が当たりにくくなるため、水やりはガーデンの背面側にもできるだけホースを伸ばして実施しています。
太く古くなったオリーブの木にはオリーブアナアキゾウムシという昆虫の被害が頻繁に見られ、幼虫に材を食害されたオリーブは養水分の吸収ができなくなりやがて枯れてしまいます。
木が1本あるとないとで、周囲の日照や水分環境に与える影響が異なるため、メンテナンス中は花壇の中に目がいきがちですが、時々顔を上げ周辺の環境に目を配ることも大切だと思いました。
今の時期は下記の植物が見頃になっています。
ユーパトリウム ”レッドドワーフ”
アガスターシェ ”ブルーフォーチュン”
ルドベキア ”ゴールドストラム”
ガーデナーは植物が持つもともとの特徴だけでなく、手入れの仕方や時期を工夫することで、ガーデンの魅せ方の幅をさらに広げているとわかり、普段の植栽管理にも繋がるノウハウだと思います。
宿根草等を活用した見た目の美しさだけではなく、持続可能な社会に相応しいロングライフ・ローメンテナンスな花壇をテーマとしています。
ロングライフ・ローメンテナンスな花壇とは
丈夫で長生な宿根草や球根植物を中心に、季節ごとの植え替えをせずに、主に植えっぱなしの宿根草で、異なる季節に開花する花壇になります。
代々木公園ではコンテスト終了後の花壇を残し、一般の公園植栽として管理していこうという取り組みが始まっています。ガーデナーの方々が工夫を凝らしたガーデンが、造っただけでなく長く来園者に親しまれる空間になると嬉しいです。
- 代々木公園 コンテストガーデン 東京パークガーデンアワード 東京都公園協会 樹木医 宿根草
- 畑やかとうふぁーむ 宿根草 ガーデン 代々木公園 ガーデンコンテスト 東京都公園協会 樹木医
- 畑やかとうふぁーむ 宿根草 ガーデン 代々木公園 ガーデンコンテスト 東京都公園協会 樹木医
- 畑やかとうふぁーむ 宿根草 ガーデン 代々木公園 ガーデンコンテスト 東京都公園協会 樹木医
東京パークガーデンアワードについて
代々木公園の原宿門から入ってすぐ右手の「オリンピック記念宿舎前広場」で、新しい発想を活かした花壇デザインを競うコンテスト「第1回 東京パークガーデンアワード」が昨年開催されました。
代々木公園でスタートした新たなガーデンコンテストが今年2024年に神代植物公園でも始まります。このコンテストは、宿根草等を活用した「持続可能なロングライフ・ローメンテナンス」をテーマとしていて、デザインはもとより、植物や土壌の高度な知識が求められ、今までのものとは一線を画すガーデンコンテストです。植栽の維持管理目線でも大変興味深い内容でした。「ロングライフ・ローメンテナンスな花壇」とは、季節ごとの植え替えをせずに、丈夫で長生きな宿根草や球根植物を中心に使って、植えっぱなしで、異なる季節に開花の彩りが楽しめる花壇です。
この事業に関するお問合せ
事務局:東京都公園協会 公益事業推進課内
株式会社トシ・ランドスケープ
樹木医 中村雅俊
弊社ウェブサイト内にも樹木医診断や過去の事例について
詳しく情報を公開しています。
宜しければご覧ください。
樹木医診断・治療 施工実績一例をご紹介いたします。
・東京パークガーデンアワード 代々木公園 渋谷区
・公園樹木診断 樹木医・外観診断 東京都
・街路樹の移植可否診断(移植適性度診断) 東京都
・マンションの雑草管理(ケミカルコントロール)について 神奈川県横須賀市
・東京実業高等学校様 樹木医によるクスノキの樹勢回復作業 東京都大田区蒲田
・マンション内のイチョウ(銀杏) 樹木医診断(機器診断) 東京都大田区
・ベッコウタケによるサクラ倒木 緊急対応 東京都杉並区
・公園のサクラ(桜) 樹木医 樹木診断(機器診断) 東京都
・サクラ並木 樹木医 土壌改良・エアレーション 東京都
・いばらき樹木医会研修会 茨城県つくば市
・桜 ソメイヨシノ 樹木医診断~伐採工事
・樹木医診断 腐朽樹木・伐採工事 神奈川県川崎市
・学校施設内 桜(サクラ)樹木医診断 東京都
・銀杏岡八幡神社 台東区浅草橋 樹木医診断
・ナラ枯れ コナラ 樹木医診断・処置
・サクラ 樹木医診断(機器診断・レジストグラフ)
・樹木医診断 植栽基盤調査(土壌調査)
・樹木医診断 アカマツ
・ケヤキ・不定根発根治療 樹木医
・樹木医診断 レジストグラフ過去マンション事例
・腐朽樹木 樹木医診断・伐採工事
・腐朽樹木 樹木医診断~伐採工事 東京都目黒区
・クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 診断処置
・掘削工事 樹木医立会い診断
・中長期の植栽管理マスタープラン 神奈川県横浜市
■インスタグラム トシランドスケープ公式ページ
■フェイスブック トシランドスケープ公式ページ
宜しければSNSのページもご覧になってください。