東京パークガーデンアワード@神代植物公園 

代々木公園でスタートした新たなガーデンコンテストが今年2023年にTOKYO-PARK-GARDEN-AWARD@神代植物公園でも始まります。

今回弊社では高尾樹木医と吉沢、市村の若手2名で、出展される清水さんのお手伝いで伺いました。

TOKYO PARK GARDEN AWARD 神代植物公園 東京パークガーデンアワード 公園協会 ガーデンコンテスト 植栽 ローメンテナンス 持続可能

TOKYO PARK GARDEN AWARD 神代植物公園 東京パークガーデンアワード 公園協会 ガーデンコンテスト 植栽 ローメンテナンス 持続可能

TOKYO PARK GARDEN AWARD @神代植物公園 東京パークガーデンアワード

武蔵野の”これから”の原風景
清水 一史

ガーデン紹介
世界的に”Climate Change(気候変動)”が叫ばれ、日本でも夏の猛暑、雨不足による水ストレスが植物を苦しめました。
農業技術である完熟した堆肥をはじめ有機資材を使い、微生物に富み団粒構造を持つ土壌を作ることからはじめ、
これまで武蔵野の草原風景を担ってきた在来植物を中心にガーデンを構成します。
都市の暮らしの中でこぼれ落ちてきた技術、植物でこれからの武蔵野の風景を模索していきます。

植物リスト

〇北側(日向)
ヤマハギ、ミソハギ、オミナエシ、ノガリヤス、チカラシバ、フジバカマ、オトコエシ、コマツナギ、ワレモコウ、シラヤマギク、カワミドリ、フジアザミ、ノダケ、ヒヨドリバナ、キセワタ、マツムシソウ、クララ、オカトラノオ、ヤマホタルブクロ、ツルボ、キキョウ、アサマフウロ、タカノハススキ、ミスカンサス モーニングライト、ミツバシモツケ、ディスカンプシアゴールドタウ、ユーパトリウムレッドドワーフ 等

〇南側(日陰)
ヒトリシズカ、フタリシズカ、オケラ、ムラサキ、ツリガネニンジン、キバナノアキギリ、チダケサシ、シュウメイギク、クジャクシダ、クサソテツ、ナキリスゲ、オオイヌノフグリ、ゲンノショウコ、ナガボノシロワレモコウ、ヤグルマソウ、キョウガノコ、チョウジソウ、アキカラマツ、フシグロセンノウ、キリンソウ、フイリヒトツバ、エゴポディウムバリエガータ、ニシキシダバーガンディレース、ツワブキ(白斑)等

※一部東京パークガーデンアワード公式ウェブサイトより引用

 

今回参加した若手の吉沢の感想をお伝えします。

植え付けをご一緒させていただいたグリーンワイズの皆様のアドバイスで
作業順序を決めた際も会社ごとで段取りの視点や根拠が異なる点が勉強になりました。

植え付け作業中も設計者の清水さんとグリーンワイズのスタッフの方々が活発にやり取りをされていて、
清水さんは設計者であり監督の立場でらっしゃいますが、
各植物の特徴に詳しい方々のアドバイスを柔軟に取り入れ、より良い庭づくりに活かされているのが印象的でした。

作業開始から早い段階で現場は意見が出しやすい雰囲気が出来上がっていて、
監督が1人で段取りを決めるのではなく、現場にいるメンバーと相談しながらその都度方向性を修正して進めていく方法を体感できました。
自社の現場の際にも現場現場で技能、知識が異なるメンバーとの組み合わせとなる毎日の中で
このような意見交換が闊達に出来るようになれるように経験を積む必要があると思いました。

清水さん、グリーンワイズさん、関係者の皆様、機会をいただきありがとうございました。吉沢

 

補足となりますが、
今回の第2回神代植物公園でのコンテストのテーマは「武蔵野の“くさはら”」です。

かつて、武蔵野は見渡す限りの原野でした。
ススキやハギなどが背を超えるまでに茂り、視界を遮る山や木もなく、
野から出た月が野に沈む、月見の名所としても知られていました。
そんな背景に現代的な解釈を加え、豊かな色彩も取り入れ、宿根草等を活用した
持続可能なロングライフ・ローメンテナンス」をテーマとしていて、デザインはもとより、
植物や土壌の高度な知識が求められ、今までのものとは一線を画すガーデンコンテストです。
植栽の維持管理・樹木医の視点でも大変興味深い内容でした。

ロングライフ・ローメンテナンスな花壇」とは、季節ごとの植え替えをせずに、
丈夫で長生きな宿根草や球根植物を中心に使って、植えっぱなしで、
異なる季節に開花の彩りが楽しめる花壇です。

 

都立神代植物公園の正面手前プロムナードが会場となります。
是非機会があればいらしてみてください。
〒182-0017
東京都調布市深大寺元町5丁目31−10
都立神代植物公園正門手前プロムナード[無料区域](調布市深大寺)

この事業に関するお問合せ
事務局:東京都公園協会 公益事業推進課内

 

弊社ウェブサイト内にも樹木医診断や過去の事例について
詳しく情報を公開しています。
宜しければご覧ください。

 

樹木医診断・治療 施工実績一例をご紹介いたします。

・桜 ソメイヨシノ 樹木医診断~伐採工事
・樹木医診断 腐朽樹木・伐採工事 神奈川県川崎市
・学校施設内 桜(サクラ)樹木医診断 東京都
・銀杏岡八幡神社 台東区浅草橋 樹木医診断
・ナラ枯れ コナラ 樹木医診断・処置
・サクラ 樹木医診断(機器診断・レジストグラフ)
・樹木医診断 植栽基盤調査(土壌調査)
・樹木医診断 アカマツ
・ケヤキ・不定根発根治療 樹木医
・樹木医診断 レジストグラフ過去マンション事例
・腐朽樹木 樹木医診断・伐採工事
・腐朽樹木 樹木医診断~伐採工事 東京都目黒区
・クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 診断処置
・掘削工事 樹木医立会い診断
・中長期の植栽管理マスタープラン 神奈川県横浜市

 

下記の過去の造園工事の施工事例(一例)もご参照ください。

・BEAMS AT HOME 宝島社 杉並区
・竹垣工事 建仁寺垣 穂垣 大田区田園調布
お庭リニューアル工事 大田区田園調布
・中庭テラス 植栽工事 目黒区中目黒
・観葉植物の植栽ディスプレイ 渋谷区恵比寿

・GABION STYLE ガビオン(蛇篭)設置工事 品川区北品川
・花壇新設工事 渋谷区恵比寿
・マンションバルコニー 作庭工事 港区南麻布
・プランター植栽の植え替え 渋谷区恵比寿
・プランター植栽 港区西麻布
・新築住宅 外構植栽 東京都品川区

インスタグラム トシランドスケープ公式ページ
フェイスブック トシランドスケープ公式ページ
宜しければSNSのページもご覧になってください。

人気の記事
最新の記事
おすすめ記事
  1. レッドロビン(ベニカナメモチ)の「ごま色斑点病」対策 東京都杉並区

  2. 樹木医による都内の学校施設でのサクラの樹木診断 豊島区

  3. マンションの植栽管理に関する考え方について

  4. 生命力を感じる名木「臥竜の松」 その美しさと歴史 江戸川区

  5. ベッコウタケによるサクラ倒木 緊急対応 東京都杉並区

  6. マンション植栽管理の造園業者・植木屋を選ぶには

  7. 公園樹木診断 樹木医による機器診断・根株診断(レジストグラフ) 東京都

  8. サクラ並木 樹木医 土壌改良・エアレーション 東京都

  9. 木漏れ日 日本語とフランス語 言葉としての表現について

  10. クスベニヒラタカスミカメ クスノキの害虫 東京都杉並区・保護樹木剪定

  1. マンションの植栽管理に関する考え方について

  2. ウェブサイトリニューアル予定のお知らせ

  3. 旧と新が調和する庭づくり 東京都渋谷区

  4. 第二回職人環境会議『未来への一手』 アーボジャパン×ユーエム工業

  5. BAUM ウェルネス・リチュアル ラン&ウォーク

  6. BAUM WELLNESS RITUAL RUN & WALK ニューバランスRun Hub 代々木公園

  7. 植栽コンサルティング 中長期的視点で描く、持続可能な緑の未来

  8. 栃木県宇都宮市 大谷資料館へ 大谷石の歴史と、庭に生きる石の美

  9. 「愛」をテーマに紡ぐ ジュエリーブランドのテラス庭園 東京都港区

  10. 樹木医として「木と生きる仕事」を語る 杉並区立大宮中学校 キャリアデザイン講座

  1. 登録されている記事はございません。

関連記事

Translate »